運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
272件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

土地家屋調査士さんは、今課題となっています空き家対策についてもそうですし、あるいは借地法で、借地上の建物が朽廃したかどうかということで、その建物の朽廃しているかどうかの判定をするということもありますし、これからも空き家対策法は、マンションの建て替えなどで当該建物建物としての効用を有するのかどうか、要するに朽廃しているかどうかということを、これを判定するという非常に重要な業務があって、これも土地家屋調査士

小川敏夫

2013-05-17 第183回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それについても、借地借家法についてもいろいろな見直しがなされたと思いますが、私は、冒頭申し上げたように、これから都市集積をつくっていって、都市のリフォームというのを進めていく上に当たっては、やはり、借地法、借家法のやや硬直的、今は借り手にとっても貸し手にとっても硬直的ということが言われているかと思うんですが、この点についてもう少し弾力化していかないと、なかなか、その障害になってはいけないんじゃないかという

松田学

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

○国務大臣(北側一雄君) 借地人借家人保護を図るという観点で借地法、借家法というのが重要であるということは私もそのように考えております。  ただ、それだけではなくて、公営住宅や、高齢者居住の安定の確保に関する法律など、公営住宅法とか、こうした住生活にかかわる各種の法律があるわけでございまして、こうした法律に基づく施策により取組がなされているところでございます。

北側一雄

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これは、一九九一年に、借地法借家法を一体として現行借地借家法が制定されました。事業用定期借地権制度が導入されまして、このときに、この法改正を先取りして、借地権譲渡を受けた借り主をごまかして契約法改正後にするという手法で、本来の契約期間を無効として十五年間で契約して、二〇〇八年に契約期間が切れると通告してきた、こういう事例があります。

石井郁子

1999-11-19 第146回国会 衆議院 建設委員会 第5号

小池政府参考人 正当事由制度は、昭和十六年、戦時における住宅事情背景といたしまして、借地権及び借家権の一層の安定を図るために、借地法それから借家法改正により導入されたものでございます。  この正当事由制度、御承知のように、賃貸人からの解約申し入れあるいは更新拒絶を制限するものでございまして、戦後、借地借家権存続保護の役割を果たしてきたというふうに評価をされてまいりました。  

小池信行

1998-05-29 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

そこで、今初めて聞いた話でありますので、私自身よく事務方から聞いて、そしてそもそも契約がどういうことで契約されておったのか、一応の三十年の期間が来ておるとすれば、借地法規定に基づいて延長になることになっているのかどうか、あるいはその場合に更新料とかなんとかという問題が普通は起こるわけでありますけれども、それがどういう措置がなされたのか、よく事務方から聞いてみたい、こう思っております。

松永光

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そういった中で、この借地法というものが平成三年に改正をされ、定期借地権という制度が創設されたわけであります。この定期借地権によってそれなりに借地供給というものは進んでいるという数字がございます。平成八年においては、戸数はまだ少ないのでありますけれども、定期借地権のついた住宅が一千八百ほど供給されるようになった。

渡辺喜美

1996-04-11 第136回国会 参議院 外務委員会 第6号

させていただきますと、  土地所有者との間にすでに適法に形成された前期のごとき土地使用関係は、単に契約が満了した(占領終了)という一事により、たやすく消滅させるべきではなく、その使用駐留軍による使用)の必要性が大であるかぎり、むしろこれを存続させることを相当とする というような指摘がございまして、  土地所有者において、正当の事由がないかぎり、借地権者からの更新請求を拒絶しえないものとする借地法四条一項

諸冨増夫

1996-04-04 第136回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

は、単に契約が満了した」、つまり占領終了ですね、「契約が満了したという一事により、たやすく消滅させるべきではなく、その使用」、つまり米軍による使用ですね、「の必要性が大であるかぎり、むしろこれを存続させることを相当とすることは、借地権存続期間満了等事由により消滅した場合においても、建物があるときは、土地所有者において、正当の事由がないかぎり、借地権者からの更新請求を拒絶しえないものとする借地法四条一項

大野功統

1996-04-04 第136回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

にすでに適法に形成された前記のごとき土地使用関係は、単に契約が満了した(占領終了)という一事により、たやすく消滅させるべきではなく、その使用駐留軍による使用)の必要性が大であるかぎり、むしろこれを存続させることを相当とすることは、借地権存続期間満了等事由により消滅した場合においても、建物があるときは、土地所有者において、正当の事由がないかぎり、借地権者からの更新請求を拒絶しえないものとする借地法四条一項

諸冨増夫

1995-02-02 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

説明員升田純君) この点につきましては、実は、現在は借地借家法適用があるわけでございますけれども、判例上、旧借地法六条、これは借地権更新規定でございますけれども、この規定適用されるということになっておりますので、今回の震災によりまして認められる御指摘借地権につきましても借地借家法適用があり、期間更新に関する規定適用される、こういうことになろうかと思います。

升田純

1995-01-31 第132回国会 衆議院 予算委員会 第5号

この場合、あくまでも目的が土地が欲しいわけですから、そこにつくりたいわけですから、借地権は消滅しないと言われておりますけれども、この場合は、従来の借地権が旧借地法施行時代に設定されたものであるときは、当然これから継続をする借地権法律関係の安定という考え方から旧借地法適用されることになると認識をしておりますが、その点どうですか。

草川昭三

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

旧法の借地法ですと貸し主の方の自己使用必要性だけを見ればいいような書き方になっておりましたけれども、御承知のように判例で、借りている側の事情、それから貸している側の事情、そういうものを総合勘案してこの正当事由を判断すべきだということにされているわけでございまして、その際、公団側のこの建物は古くなってしまって建てかえが迫られてくるというような事情正当事由一つの要素としてしんしゃくされることはあり

清水湛

1991-10-04 第121回国会 衆議院 法務委員会 第6号

第六五〇号)  同(永末英一紹介)(第六五一号)  同(秋葉忠利紹介)(第七〇一号)  同(加藤万吉紹介)(第七〇二号)  同(沢藤礼次郎紹介)(第七〇三号)  同(菅原喜重郎紹介)(第七〇四号)  同(永末英一紹介)(第七〇五号)  同(秋葉忠利紹介)(第七四三号)  同(永末英一紹介)(第七四四号)  同(秋葉忠利紹介)(第七九三号)  同(岡崎宏美紹介)(第八二一号)  借地法

会議録情報

1991-10-03 第121回国会 参議院 法務委員会 第6号

更生保護官署入国管理官署大幅増  員に関する請願(第八号外三八件) ○登記手数料値上げ反対に関する請願(第九号外  四〇件) ○非嫡出子差別を撤廃する民法等改正に関する請  願(第三三九号外三三件) ○借地借家法案の廃案に関する請願(第四〇三号  外五一件) ○在日アフガニスタン及びイラン難民の救援に関  する請願(第一〇五三号外三件) ○死刑執行停止に関する請願(第一二二二号外一  件) ○借地法

会議録情報

1991-10-01 第121回国会 参議院 建設委員会 第2号

それから第一次大戦後、大正十年に借地法、借家法ができる。第二次大戦中の昭和十六年に正当事由がつけ加えられる。そして今日に至っているんですけれども、清水民事局長の言葉によれば、社会立法的な意味での借地権強化歴史だったと言うんですね。そうしますと、民法ができたのは一八九六年ですから、ほぼ百年近く借地権借家権社会立法としての強化を日本ではずっとやってきたという歴史だったんですね。

上田耕一郎